日記

近所のおばあさん(1928年)が話してくれたこと。

上土にはゲンちゃんというちょっと頭の弱い男の子がいた。ゲンちゃんの日課は通りのごみひらいで皆にかわいがられていた。しかしかわいそうに、伊勢湾台風(1959年)の洪水で流されて死んでしまったそう。

 

近所のおばあさんたちは、伊勢湾台風のエピソードをよく話してくれる。60年も前のことだがよっぽど印象的だったに違いない。上土の南で川が溢れたのではなく、北側から大水が流れてきたそう。信州大学のほうから駅に向かって水が流れる様子を想像すると、不謹慎だが迫力がある。頭に描く洪水は水が透明になりがちなので、なお幻想的だ。あるおばあさんの話では、その大水に乗って、ウナギが大量に流れてきて自分の家の庭の池がたいそうにぎやかになった、という笑い話だっり。方や、通りの名物人が流されて死んでしまうというような、悲しい物語であったり。みんな昨日のことのように話してくれる、60年を経て磨き抜かれた持ちネタみたいになっているようだ。昨年10月の台風では、女鳥羽川もあわや氾濫かというところまで来て、肝を冷やした。普段の透明で静かな川の流れを見ていると、あれは濁流と水量と恐怖感は何だったんだろうと記憶が遠くなる。

 

通りの名物人みたいな人は、ちばてつやとか白戸三平の漫画にはよく出てくる記憶がある。まちのひとにいじめられたり、構われたりしている、ひょうきんなキャラクター。昭和の終わりくらいまでは、現実の世界にも、僕が住んでいた天王寺にもそういう人はいた。ケンタロウと名乗る浮浪者は、当時住んでた寺によく物乞いに来ていた。インターホンで「ケンタロウです」と名乗られると祖父や祖母に伝えた。祖父はケンタロウに小銭を渡していた、そのようすを僕もおっかなびっくりとみていた。いつからか彼は来なくなった。構う人、がいなくなって、そういう人もいなくなったのかもしれない。